タイトル

患者さま・一般の方はコチラ

新入局員募集

医局の紹介

教育システム

ブログ

受診をご希望の方へ

医局へのアクセス

リンク集

プライバシーポリシー

精神科領域専門医研修プログラム

医局紹介MOVIE

医局の紹介

カテゴリ

お知らせ

治療活動

学会、研究会

日々の出来事

August 30

九州大学 梶谷先生をお招きして

8月26日に九州大学の梶谷康介先生をお招きして、医局で講演会をいたしました。
梶谷先生は、尾籠准教授が九州大学時代に少しだけ指導をしたことがあった先生です。
“少しだけ”というのは、あまり指導の必要がないほど優秀な先生だったからとか。

今回は「統合失調症の認知機能」というタイトルで、梶谷先生の研究をわかりやすくお話ししていただきました。
講演終了後は懇親会を行いましたが、竹内今日生先生は福間病院出向時代に一緒だったそうで、昔話やら楽しそうに話していました。
(ブログ責任者:田中謙太郎)

date : 2011/08/30

cate : 学会、研究会

August 06

メルボルンの学会

7月31日から8月4日まで、オーストラリアのメルボルンで
The 3rd World Congress of Asian Psychiatryという学会があり、
内田直樹医局長をはじめ、中尾綾華先生、藤岡麻実先生、吉村裕太先生が参加しました。
内田先生は「How to make an oral presentation Japan」 と
「Young Psychiatrists Organization」と2つの演題を発表しました。

また、この学会でAsian Federation of Early Career Psychiatristsという
アジアの若手精神科医の会を結成して、内田先生もその理事に選ばれました。
ぜひともがんばってほしいですね。

ちなみに、オーストラリアは日本の逆で冬だったそうですが
観光も満喫したようです。
うらやましいですね(笑)
(ブログ責任者:田中謙太郎)

date : 2011/08/06

cate : 学会、研究会

July 16

田代信維先生をお招きして

7月15日に九州大学名誉教授の田代信維先生を医局にお招きして、
「森田療法とストレスケア」についてご講演いただきました。

森田療法というと有名な精神科の治療法の一つではありますが、我々がちゃんとした知識で実践しているかというとそうではありません。

田代先生は森田療法では日本の草分け的存在であり、田代先生から森田療法のお話を聞くことができることにすごく興奮しました。

先生のお話は、臨床に直結しており、若い精神科医である我々にもわかりやすく説明してくださいました。

田代先生、どうもありがとうございました。
(ブログ責任者:田中謙太郎)

date : 2011/07/16

cate : 学会、研究会

June 03

精神腫瘍学指導者講習会

5月28−29日に千葉で行われた国立がん研究センター主催の緩和ケア指導者研修会の一環としての精神腫瘍学指導者研修会に参加いたしました。
各都道府県からの参加ということで、福岡大学からは私一人、福岡県からは九州医療センターの先生や社会保険田川病院の先生方が参加されていました。

指導者研修会ということで、指導する立場の勉強をし、単に知識を詰め込めるということではなく、楽しく研修ができた2日間でした。

8月には福岡大学で緩和ケアの講習会を予定しておりますが、その時は私は指導する立場、ファシリテーターとして参加させていただきます。
(ブログ責任者 田中謙太郎)

date : 2011/06/03

cate : 学会、研究会

May 09

第451回福岡精神科集談会

皆様、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか。

ゴールデンウィークも終わり、5月7日金曜日には、九州大学で第451回福岡精神科集談会が行われました。集談会は、福岡県の4つの大学病院精神科と太宰府病院が持ち回りで担当している研究会です。

今回、福岡大学からは、進藤太郎先生が、
「解離性障害との鑑別に苦慮したレビー小体型認知症の1例」というタイトルで発表を行いました。

また、例年5月の集談会は、各大学の新入局者の顔見せでもありますが、我が福岡大学も、8名の新入局の先生を紹介させていただきました。
8名の新入局は、4大学の中で最も多く、福岡大学の勢い・活気や雰囲気を他大学の先生方にアピールできたいい機会だったと思います。
(ブログ責任者 田中謙太郎)

date : 2011/05/09

cate : 学会、研究会

« 最初へ

« 前へ

5

6

7

8

9

次へ »

最後へ »

  Copyright © 2010 Department of Psychiatry, Faculty of Medicine, Fukuoka University  All right reserved

pagetop