福岡大学医学部精神医学教室 医学部 精神医学教室
BLOG_NEWS
お知らせ

人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針に則る情報公開

『眼球運動と認知機能を用いた統合失調症の病態解明研究』

本研究への協力を望まれない場合は、問い合わせ窓口へご連絡ください。研究に協力されない場合でも不利益な扱いを受けることは一切ございません。

本研究の研究計画書及び研究の方法に関する資料の入手又は閲覧をご希望の場合や個人情報の開示や個人情報の利用目的についての通知をご希望の場合も問い合わせ窓口にご照会ください。なお、他の研究参加者の個人情報や研究者の知的財産の保護などの理由により、ご対応・ご回答ができない場合がありますので、予めご了承ください。

 

【対象となる方】

2022年3月7日より2025年3月31日までの間に、国立精神・神経医療研究センター及び共同研究機関で本研究に参加された方

 

【研究期間】

研究実施許可日(2022年3月7日)より2025年6月30日まで

 

【研究代表者】 国立精神・神経医療研究センター            橋本 亮太

【研究責任者】 国立精神・神経医療研究センター            橋本 亮太

 

【試料・情報の利用目的及び利用方法】

本研究で収集した試料・情報を、研究課題名「精神疾患データベースの構築・利活用により精神疾患の病態を解明しその障害を支援するための研究(研究代表者:橋本亮太)」で構築されている精神疾患データベースに登録します。

疾患が引き起こす生活障害の指標であるYears Lived with Disability (YLDs) は、2019年時点で全世界でも日本でも精神疾患が第2位であることから、精神疾患の病態を解明し、その診断法・治療法を開発し普及することにより、精神疾患の克服とその障害の支援を行うことが必要とされています。研究課題名「精神疾患データベースの構築・利活用により精神疾患の病態を解明しその障害を支援するための研究(研究代表者:橋本亮太)」は、その研究基盤として大規模な試料と情報(臨床情報、画像情報、ゲノム、神経生理、認知機能、血漿・血清など)を収集し、データベース・バンク化し、利活用するシステムを構築することを目的としています。

収集した試料・情報には、精神疾患データベース研究用の新たなIDが付与され、精神疾患データベースに送付されます。精神疾患データベースに登録された試料・情報は、精神疾患データベースの利活用委員会の承認を受けた国内外のアカデミアの研究機関、企業、公的データベースの精神疾患の病態を解明し、診断法・治療法を開発・普及し、精神疾患の障害を支援することに資する研究に個人が特定されない形で提供され、それ以外の目的で利用されることはありません。 

【利用又は提供する試料・情報等】 

情報:性別、年齢、疾患名、臨床情報、眼球運動検査データ、認知機能検査データ

 

【共同研究機関】

奈良県立医科大学精神医学講座 研究責任者 牧之段学

岐阜大学医学部附属病院精神科 研究責任者 大井一高

九州大学神経画像解析学講座 研究責任者 鬼塚俊明 

北海道大学大学院医学研究院精神医学教室 研究責任者 橋本直樹

東京大学医学部附属病院リハビリテーション部 研究責任者 森田健太郎

京都大学医学部附属病院精神科神経科 研究責任者 久保田学

山口大学大学院医学系研究科高次脳機能病態学講座 研究責任者 中川伸

徳島大学大学院医歯薬学研究部精神医学分野 研究責任者 沼田周助

医療法人フォスター 研究責任者 安田由華

国立病院機構榊原病院 研究責任者 鬼塚俊明

福岡大学医学部精神医学教室 研究責任者 堀輝

獨協医科大学病院精神神経科 研究責任者 古郡規雄

愛知医科大学病院精神神経科 研究責任者 宮田淳

フューチャー株式会社 研究責任者 中元淳

 

○問い合わせ窓口

福岡大学

所属 医学部精神医学教室 氏名 堀 輝

電話番号 092-801-1011(代表)

e-mail:h.hori.lj※adm.fukuoka-u.ac.jp(「※」を「@」に変更ください。)