-
学会・研究会 若手の先生方が鹿児島県で開催された第76回九州精神神経学会で発表されました。
2024年11月28日~11月29日にかけて鹿児島県で第76回九州精神神経学会が開催され、当教室からは入局1年目である有吉恵奈、安藤優花、梅野宏一、白壁陽奈、楢戸学、南龍太の6名が学会発表を行いました。有吉は「難治性トゥレット症候群に対する脳深部刺激療法の長期的観察での有効性」安藤は「福岡大学病院における周産期メンタルヘルスケアの取り組み」梅野は「遷延化した抑うつ状態が向精神薬の整理により改善に至った双極症の一例」白壁は「復職継続におけるリワークと薬物療法について」楢戸は「抗LGI1抗体陽性辺縁系脳炎後の不安症状に対し家族を含めた心理療法を行った一例」南は「ECTまでに時間を要したカタトニアの特徴と考察」という演題名で発表を行いました。全員精神科の学会で初めての学会発表でしたが、とても貴重な経験になりました。スライド作成や予演会含め、学会発表に至るまで多くの先生方にご指導頂き、発表当日も指導医の先生方に見守られ、緊張感はありながらも自信をもって堂々と発表することができました。発表後は指導医の先生方と桜島を臨む雄大な景色や鹿児島の食文化も堪能することができました。今回の経験を日々の臨床に活かしていきたいと思います。
-
学会・研究会 衞藤 暢明先生、岡本 雄太先生が第48回日本自殺予防学会で発表されました
2024年9月13日〜9月15日で、さいたま市で第48回日本自殺予防学会が開催されました。当教室からは講師の衞藤、大学院生の岡本、救急患者精神科継続支援で実働している看護師3名が参加しました。今回の大会は臨床死生学学会との合同開催であり、普段なかなか接することのないスピリチュアルケアや死生観など学際的なシンポジウムも多く行われていました。また、学校現場における自殺予防教育、自殺未遂者への長期的な支援に関する演題も多くありました。 当教室からは、シンポジウム「自死遺族ケア」で「精神科で行う自死遺族のケア」(衞藤暢明)、一般演題ポスターで「当院に救急搬送された10歳代自殺企図者の受診継続を予測する要因」(岡本雄太)の2演題の発表を行いました。 学会の中で、全国で自殺予防に関わる支援者と思いを分かち合うことができました。日々の診療や研究に励むモチベーションを新たにしました。(文責:衞藤暢明、岡本雄太)
-
学会・研究会 ECNP2024参加報告
2024年9月21日~9月24日にかけてイタリア・ミラノでEuropean College of Neuropsychopharmacology(欧州神経精神薬理学会)が開催され、当教室からは菅原 裕子 講師、大学院生の濵田 文仁、浅田 遼の3名が参加しました。残暑厳しい日本と比べて、朝晩は肌寒くひと足先に秋の訪れを感じました。学会にはヨーロッパだけではなく、世界各国から参加者が集まり活気に溢れていました。多様な演題が見られ、特に睡眠や食事といったライフスタイルに関連した演題の多さが印象的でした。また、濵田 文仁が「Effects of exercise on functional recovery in patients with bipolar depression - CERF – bipolar disorder study」、浅田 遼が「Lower plasma tumor necrosis factor-α is associated with symptomatic remission in patients with schizophrenia」をそれぞれポスター発表しました。どちらも大学院で行なっている研究成果になります。海外の研究者とも議論ができ、今回の経験をもとに研究をより発展させられたらと思います。
-
学会・研究会 衞藤 暢明先生がローマで開催されたESSSB20で発表されました
2024年8月28日~31日にかけて、ローマでESSSB20 Rome2024(20th European symposium on Suicide and Suicidal Behaviour)が開催されました。国際自殺予防学会(International Association for Suicide Prevention) のヨーロッパ地域での学術集会になります。私は、ポストベンションに関する口演(oral communications) で、当院で実施している「自殺予防専門外来」に関する発表を行いました。自殺予防・自殺対策に関するヨーロッパの状況について学び、さまざまな分野の研究者と知り合う貴重な機会となりました。(衞藤暢明)
-
学会・研究会 菅原裕子先生がNPPR Reviewer Awards 2024を受賞されました
当教室の菅原 裕子講師がNPPR Reviewer Awards 2024を受賞しました。NPPR Reviewer Awards 2024は2023年1月1日から12月31日の期間を対象として、日本神経精神薬理学会の学会誌ならびに日本神経薬理学雑誌をリニューアルした英文オープンアクセス誌であるNeuropsychopharmacology Reports (NPPR)の査読に尽力し、貢献された方に送られる賞です。NPPRは当教室の堀 輝教授がSection Editors、菅原 裕子講師がEditorial Boardを務めており、精神科医療の発展に尽力しています
-
学会・研究会 第120回日本精神神経学会学術総会参加及び受賞報告
2024年6月20日〜6月22日の期間、第120回日本精神神経学会学術総会が北海道札幌市で開催され、堀教授以下、総勢20名で参加しました。当教室の先生方が発表されたシンポジウムや一般演題を含め、本学会を通して幅広い知見を得ることができ、臨床・研究へのモチベーションを高める機会となりました。また本学会において、当教室の菅原 裕子講師が2023 PCN Reviewer Awards、堀 輝教授がPCN Reports Reviewer Awardsを受賞しました。PCN Reviewer AwardsならびにPCN reports Reviewer Awardsは日本精神神経学会の学術誌である Psychiatry and Clinical Neuroscienceならびに姉妹誌であるPCN reportsの査読に尽力し、貢献された方に送られる賞です。一医局員として様々な分野で活躍されている先生方に改めて尊敬の念を抱くとともに、少しでも近づけるよう日々研鑽に励まなければならないと気持ちを新たにしました。今後も、医局全体としてレベルアップしていきたいと思います。(文責:緒方 宗玄)
-
学会・研究会 CINP参加及び受賞報告
2024年5月23日〜5月26日の期間、CINP 35th WORLD CONGRESS (World Congress Collegium Internationale Neuro-Psychopharmacologicum:国際神経精神薬理学会)・第54回日本神経精神薬里学会・第34回日本臨床精神神経薬理学会が東京で開催され、堀教授以下、総勢6名で参加しました。大学院生の浅田 遼が「The high rate of the adherence to pharmacotherapy guideline in recovery and remission in patients with schizophrenia: A cross-sectional study」を発表し、本発表はCINP Student Encouragement Award、JSNP Excellent Presentation Award for CINPを受賞しました。また、学会を通して世界の最先端の知見を知ることができ、国内外の多くの研究者と交流を持つことができました。今回の受賞を励みに、今後も研究で得られた成果を世界に発信していきたいと思います。(文責:浅田 遼)
-
学会・研究会 日本精神分析協会 LECTURE DAY 第 10 回 のご案内
日本精神分析協会 LECTURE DAY 第 10 回 のご案内です。当医局の原田康平先生が指定討論を務められる予定です。『頻度について考える:精神分析と精神療法の共存』https://www.jpas.jp/ja/topics/255/日 時:2024年4月14日(日)時 間:12:00~16:00場 所:オンライン(Zoom)参加人数:100 名対 象 者:心理臨床家、精神科、心療内科等精神保健に関する臨床経験をお持ちの方、 その他守秘義務を保持される方。参 加 費:4000円講義 1. 『精神分析と精神療法の頻度について考える』 講師:岡田暁宜講義 2. 『柔軟性の原理(Alexander)再考』 講師:妙木浩之講義 3. 『精神療法の「強度」のスペクトラム』 講師:岡野憲一郎司 会:吾妻壮指定討論:原田康平
-
学会・研究会 日本精神分析協会 第42回 学術大会のご案内
当医局の原田康平先生がワーキング・グループとして参加している「日本精神分析協会 第42回 学術大会」のご案内です。日本精神分析協会 第42回 学術大会のご案内https://www.jpas.jp/convention.html□会期2024年6月8日(土)午後〜6月9日(日)午後□会場TKP東京駅カンファレンスセンター□参加費会員・精神療法家:12,000円候補生・研修生:10,000円一般(守秘義務を持つ臨床家の方): 6,000円※今回から協会関係者以外にも参加枠を広げ、オープン化いたします。一般の方のご参加を歓迎しております。(定員100名)□プログラム6月8日(土)午後●クリニカルグループ(事例提示)6月9日(日)午前●講演と討論①「鎖国と江戸的なもの」講演: 藤山直樹 討論: 北山修●講演と討論②「後期ビオンの技法論」講演: 松木邦裕 討論: 福本修6月9日(日)午後●パネル ●候補生の会の企画 ●精神療法家センターの企画 ●一般演題□参加登録HPより(申し込み開始:2024年3月1日 申し込み締め切り:2024年4月15日)□事務局〒160-0004 新宿区四谷3-4 SCビル6階小寺記念精神分析研究財団内 日本精神分析協会 広報委員会Eメール:[email protected]:https://www.jpas.jp/ja/index.htmlFacebook:https://www.facebook.com/JapanPsychoanalyticSocietyX(旧Twitter):https://twitter.com/JPS_PR日本精神分析協会では、毎年定期的に学術集会を開催し、精神分析の理解を深める機会としてきました。これまで参加者は協会関係者に限られていましたが、今回から協会関係者以外にも参加枠を広げ、オープン化いたします。一般(守秘義務を持つ臨床家)の方のご参加を歓迎しております。
-
学会・研究会 WPA World Congress of Psychiatry Lisbonへの参加
2019年8月21日-24日 の期間、ポルトガルのリスボンで19th WPA World Congress of Psychiatry が開催されました。本大会には、川嵜教授以下、総勢6人で参加しました。当医局からは3つのポスター発表をしました。衞藤(ポスター発表)"How the suicides in Japan decreased; comparison between urban and rural areas."増田(ポスター発表)”A survey on completed suicides by poisoning encountered in an Emergency Room of a University Hospital in Japan.”松岡(ポスター発表)”Regional cerebral blood flow and cingulate island sign in dementia with Lewy bodies."今回は、精神科領域ではまだ珍しいE-posterでの発表でした。多くの参加者があり、世界の精神医学の潮流に触れることができました。また、今回のポルトガルへの滞在は気候にもめぐまれ、街の雰囲気もよく、非常に気持ちの良い経験となりました。 (文責:衞藤暢明)
-
学会・研究会 51st IPA Congress London 2019 参加
2019年7月23日〜7月27日の期間、精神分析の国際学会である51st International Psychoanalytic Association Congress London 2019に、衞藤、原田が参加しました。本大会の前には英国の精神分析家のインタビューを行い、7月22日には精神分析家候補生が集まる25th IPSO Conference Londonへの出席や、候補生のためのイベントとしてBritish Institute of Psychoanalysisで行われたシンポジウム、Freud Museumで開かれたFreud Barなどに参加しました。精神分析の中心地であるロンドンで、各国から集まった分析家や候補生たちとの交流は、貴重な経験となりました。(文責:衞藤暢明)
-
学会・研究会 14th World Congress of Biological Psychiatry in Vancouver 参加報告
2019年6月2〜6日の日程で、14th World Congress of Biological Psychiatry(第14回 世界生物学的精神医学会総会)がカナダのバンクーバーで開催されました。大串・緒方・熊谷の3名で参加してまいりましたので、報告致します。学会では大串が『柴胡加竜骨牡蛎湯の連続投与に伴う、嗅球摘出ラットの行動および脳内モノアミン値の変化について』というテーマでポスター発表を行いました。基礎研究に従事している研究者から臨床家まで、参加者のバックグラウンドは多岐に渡っていました。研究手法に関する事項のみならず、臨床の現場で漢方薬をどう活用しているのか等についてディスカッションできたことは、今後の臨床・研究への大きな糧になりました。これからも国内外を問わず、学会に積極的に参加して日頃の成果を発信していきます!
-
学会・研究会 第64回日本精神分析学会(京都)
2018年11月23日〜25日、国立京都国際会館で日本精神分析学会が行われました。 当教室からは、衞藤が2日目の医療問題委員会企画シンポジウム 臨床現場における精神分析的視点について考える−力動精神医学の現在 その1 で、「自殺未遂者・自死遺族を対象とした力動的視点からの精神科臨床」という演題での発表を行いました。また、原田康平先生が一般演題 夢のセッションで「本音を隠し続ける患者の夢の顕れ」という演題での発表を行いました。 精神分析学会の中に、かつての力動精神医学の流れを取り戻そうという気運が現れてきたように感じました。力動精神医学の実践を続けている当医局の役割は、これから大きくなっていくのかもしれません。秋の京都は紅葉で彩られ、美しい環境での学会でした。当医局出身の医師も多く参加し、同窓会のように集まれるのも本学会の楽しみです。来年の第65回大会は札幌で、2019年10月18日〜20日にかけて行われます。また、札幌でお会いしましょう。 (文責:衞藤暢明)
-
学会・研究会 第42回日本自殺予防学会総会参加
2018年9月21日〜23日、奈良県橿原市にて自殺予防学会が行われました。当教室から以下の発表を行いました。衞藤 暢明教育講演「病院における自殺予防」一般演題「思春期重症自殺未遂者の長期フォローにおけるニーズの変化」松尾 真裕子一般演題「2次救急と3次救急での自殺未遂者の比較検討」畑中 聡仁一般演題「医薬品を用いた自殺未遂者の特徴と精神科治療継続の実態に関する調査」増田 将人一般演題「救命救急センターに搬送された中毒による自殺既遂者に関する調査」昨年度、研究室配属の際、研究を手伝ってくれた福岡大学医学部の学生(3年生)も口演で発表をしました。和田 拳太 一般演題「都市部とその他の地域の比較からみた日本の自殺者減少に関する傾向の分析」次回は、2019年9月6日〜8日、名古屋の南山大学で第43回日本自殺予防学会総会が開かれます。来年も自殺予防グループのメンバー、学生が参加をしたいと思います。 (文責: 衞藤暢明)
-
学会・研究会 生物学的精神医学会 参加報告
去る9月6〜9日に神戸で開催された、第40回 日本生物学的精神医学会 および アジア太平洋地域生物学的精神医学会国際会議にて、当医局の後藤・大串が演題を発表してまいりましたので、ご報告いたします。国内学会と国際学会の同時開催であり、会場は国内外を問わず多くの参加者で賑わっていました。多くの先生方のご協力のおかげで、研究の成果を無事に発表することができました。そして今回は、昨年度の研究室配属の際、研究を手伝ってくれた福岡大学医学部の学生(3年生)2名にも学会に参加してもらいました。2人とも学会参加は初体験でしたが、様々な演題を目の当たりにして大変良い刺激を受けたようです。今後も、研究の成果を積極的に学会・研究会で発信していこうと思います。(文責:大串)
-
学会・研究会 第11回福岡県弁護士と精神科医療者による自殺問題研究会
2018年8月17日(金) 福岡大学医学情報センターにて、福岡県弁護士会自死問題対策委員会と合同で、自殺と法律問題をテーマにした研究会が開催されました。この研究会は平成24年から定期的に行われており、今回11回目の開催となりました。 福岡県弁護士会から三好有理先生に福岡県弁護士会で実施している「自死問題支援者法律相談」および「自死遺族法律相談」の紹介と現状の報告を、井下顕先生に「労働問題とメンタルヘルス問題」に関するご報告を頂きました。 また、福岡大学から衞藤、松尾が自殺未遂者の症例を提示し、法的観点からの検討を行いました。今回、福岡大学病院の精神科スタッフのみならず、福岡市・福岡県からもご参加いただき、多くの実のあるディスカッションが行われました。今後も同研究会を開催していきます。 (文責:衞藤暢明)
-
学会・研究会 -
学会・研究会 IPA Asia Pacific Conference Tokyo2018
2018年5月3日〜5月5日に東京(京王プラザホテル)で行われたIPA Asia Pacific Conferenceに原田先生、増田先生、私の3人が参加しました。 本学会は、国際精神分析学会(IPA)が主催するアジア・太平洋地域で行われる2回目の会議で、350人以上の参加がありました。衞藤が精神分析家候補生の国際的組織であるIPSOの関連のプログラムの企画・運営に携わり、IPSO panelで、"Learning from my experiences and mistakes with suicidal patients"というタイトルで発表しました。原田先生は、精神分析家候補生としてディスカッションに加わりました。 ソーシャル・イベントと行われた明治神宮早朝ウォーキング・ツアーには3人とも参加し、国内外の精神分析家、臨床家たちとの親交を深めました。連休中でしたが、内容の濃いエキサイティングな3日間でした。 次は来年7月に行われるIPA Congressに向けて、準備を進めたいと思います。(文責:衞藤暢明)
-
学会・研究会 年度末研究会を開催しました
福岡では続々と桜が開花し、早くも見頃を迎えている場所もあるようです。そんな心地良いこの季節、当医局では毎年、年度末研究会を催しています。医局員各々の1年間の成果を、学会発表の形式で披露する場です。同様の研究会は毎年12月に年末研究会と称して行っていますが年度末研究会は、より若手の医師の発表が中心です。今年は、去る3月23日に開催されました。特別講演を含め計23演題、時間は約6時間に及ぶというボリュームたっぷりの会でしたが、質疑応答にも熱が入り(時間が足りず…)いつにも増して盛会であったように思います。このような研究会を医局内で、しかも年に2〜3回行っている医局は日本国内においては、どうやら多くないようです。しかし、忙しい合間を縫ってでも研究会を開催する意味は大いにあると感じます。「◯◯先生は、こんな面白いことを考えて仕事をしていたんだ」という発見があり、それがコミュニケーションを生み、ときに新たなアイデアを生み、最終的には良い仕事に繋がるという感覚があるのです。これからも、当医局ではこの研究会を続けていきます。(文責:大串)
-
学会・研究会 年末研究会を開催しました
今年も残すところあと僅かとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。去る12月22日(金)、毎年恒例の年末研究会を当医局にて開催しました。この研究会は、医局スタッフの1年間の臨床・研究・教育の成果を発表する場となっています。約5時間に渡る長丁場でしたが、どれも魅力あるテーマばかりで、今年も有意義な研究会となりました。医局の現役スタッフのみならず、今年は特別講演として、福岡大学医学部総合医学研究センターの西村良二教授、および筑波大学医学医療系臨床医学域精神医学 同保健管理センター精神科の太刀川弘和准教授にお越しいただき、大変興味深い御講演を賜りました。年度末である3月には、若手医師を中心とした発表の場である年度末研究会を開催する予定です。普段取り組んでいることを存分に医局員に知ってもらう機会は多くありませんし、また人の発表を聴くことで新たな発見があることもしばしばあります。年度末研究会も楽しみですね。皆様、良いお年をお迎えください。
-
学会・研究会 川嵜教授 就任記念講演会
先日、川嵜教授就任記念講演会を行いました。お忙しい中、たくさんの方々にお集まり頂き、ありがとうございました。今後とも福岡大学精神医学教室をよろしくお願い致します。8月7日 医局説明会入局を検討されている先生方を対象に8月7日の午後に医局説明会を行います。その後は懇親会も予定しておりますので少しでも興味がある先生は気軽にご連絡ください。病棟見学の希望も随時受け付けております。連絡先:[email protected]担当:医局長 田中謙太郎 (文責:永野)